子供のお友達がメンタル不調で学校に来られないそうです。病院にも通っているそうです。
気がつけば周りにも少しの間、学校や職場を休んでいるなんて話はよく聞くようになりました。
環境の影響でしょうか。
食物の加工品が増えたことで、ミネラルが洗い流されたり、添加物や遺伝子組み換え食品が増えたり、野菜自体の栄養素が減ったり、プラスチックから出る物質による影響を受けたり。
どのようなアドバイスをしてあげたらいいか難しいですが、簡単な言葉で言えば、
いい油をとって、(キャノーラ油はダメです)駄菓子などよくない油、加工品を使っているものはやめて、コンビニのおかずはやめて、なるべく、肉や野菜を買って作るということでしょうか。
我が子は、10月ごろからアボガドオイルを多く使って、ギーでスクランブルエッグを食べさせて、おやつを減らしたせいか、テスト前の勉強量がすごく増えました。
密かに食べ物を変えたせいだと思っています。
テスト前の休日でも寝ていたり他のことしていることが多かったのに、集中して勉強できるようになりました。
食を見直すきっかけになった本がこれです。本当に簡潔に、あぶらとさとうのことを書いていてそれで素晴らしい成果がでれば、すごくわかりやすいです。