医療medical 21 11月 2022 ロボット手術がすごかった 身内が大腸がんになり、ロボット手術であるダヴィンチ手術を受けました。 大腸の中でも直腸という一番肛門に近い部分で 手術も難しい部分です。 10年前は開腹手術がメイン、今では腹腔鏡による手術が多くなってきています。 開腹手術では8~10時間ぐらいかかって、出血も1000mlぐらい出て 輸血が必須で、術… 続きを読む
医療medical 21 7月 2022 死ぬ前に医療費使いすぎてませんか 昨日、シン・ニホンという本を読みました。 日本の未来のための提言がたくさん載っていました。すごくお勧めの本です。 たくさんの人に読んでもらいたいです。 ビッグデータとAIの重要性を書いておられました。 医療の現場はすごく遅れているのに、 データ活用を進めようという動きは本当に遅れていて それで患者さ… 続きを読む
ペインクリニック 15 7月 2022 開業医から勤務医に戻ったわけ 8年間開業していたクリニックを第3者にゆずって、 一勤務医に戻って4年たちました。 人生いろいろ、進路を決めなくてはいけないことがあります。 中学、高校、大学の進路、仕事の選択、家の選択、住むところ 子供がいれば子供の進路、などなど。 今までもいろいろなことを決めて選択して歩んできました。 その中で… 続きを読む
ペインクリニック 18 6月 2022 学会にオンライン参加です 今日は、何も予定を入れず朝から学会に参加しています。 といっても家で、です。 痛みの治療に関するprolotherapy という海外の先生の講演は大変興味深かったです。 高濃度ブドウ糖を痛みを感じている局所の靭帯や関節に投与するというものですが それにより低いレベルの炎症が起こり修復過程を経ることに… 続きを読む
働き方 28 3月 2022 労働人口15歳から64歳は減る一方 YouTubeを聞いていたら、この失われた20年で、日本の15歳から64歳の人口は1200万人へっていて、 もっと恐ろしいことに、今後20年で更に3000万人減るらしいです。 今までの人口減少による労働力の減少は、女性や高齢者が働くことで補われてきたけど それももう目一杯なので、今後は労働力の低下が… 続きを読む
医療medical 16 3月 2022 やっぱり経験を積んだドクターがいい 昨日は、おじさん、おばさん医師は、どうやって生き抜いていけばいいのか、若い先生についていけてないのではないか、 という記事を書きましたが いやいや、やっぱり四半世紀、いや半世紀の医師経験は素晴らしいし、若いもんにはまだまだ負けんという視点で今日は書いてみます 経験豊富なことでのメリット 1、患者対応… 続きを読む
医療medical 15 3月 2022 アラフィフ医師の生きる道ははいかに? 先週は、東大など国立大学の合格発表があり、今週は,医師国家試験の発表もあります。 医師国家試験の範囲やボリュームは、30年前の何十倍にもなっているそうです。 医学部のカリキュラムも、私が行っていた頃は2年生までは、英語、とか、ドイツ語、とか、化学、とか、所謂一般教養を学んでいて、のんびりしていて、放… 続きを読む
医療medical 7 1月 2022 年始最初の一週間のお仕事が終わりました まだギアがはいっていないせいか たった3日続けて仕事行くだけなのですが やっとこさ という感じです。 仕事おわって 帰って晩御飯を作る? なんであり得ないです、 以前は帰ってきて、 冷蔵庫にある野菜や肉で作っていました。 といっても 昨日は麻婆豆腐作ったし その前は豚肉と白菜の痛め作ったし 何気に手… 続きを読む
医療medical 7 12月 2021 エホバの証人の信者は輸血しない エホバの証人 というキリスト教の一派?の 宗教があります。 輸血を拒否するという少し特殊な教義故に、手術を受け入れてもらえない病院もあるようで,そう言った方たちの比較的出血リスクの高い手術を、私の勤めている病院ですることが結構あります。 前立腺がんや子宮筋腫といった手術でも、1リットルくらいの出血は… 続きを読む
ペインクリニック 9 11月 2021 がんの痛みではなくても麻薬は使えるけれど 今日は週1回ペインクリニックの日でした。 もう20年以上ペインクリニック診療に携わっていて そのうち8年は、毎日毎日、痛みの患者さんと向き合ってきました。 それでも、麻薬を使うことの難しさは変わりません。 10年前からぐらいでしょうか、 フェンタニルなどの麻薬が癌以外の痛み止めとして使えるようになり… 続きを読む