学会にオンライン参加です

今日は、何も予定を入れず朝から学会に参加しています。 といっても家で、です。 痛みの治療に関するprolotherapy という海外の先生の講演は大変興味深かっ ...
労働人口15歳から64歳は減る一方

YouTubeを聞いていたら、この失われた20年で、日本の15歳から64歳の人口は1200万人へっていて、 もっと恐ろしいことに、今後20年で更に3000万人減 ...
やっぱり経験を積んだドクターがいい

昨日は、おじさん、おばさん医師は、どうやって生き抜いていけばいいのか、若い先生についていけてないのではないか、 という記事を書きましたが いやいや、やっぱり四半 ...
アラフィフ医師の生きる道ははいかに?

先週は、東大など国立大学の合格発表があり、今週は,医師国家試験の発表もあります。 医師国家試験の範囲やボリュームは、30年前の何十倍にもなっているそうです。 医 ...
年始最初の一週間のお仕事が終わりました

まだギアがはいっていないせいか たった3日続けて仕事行くだけなのですが やっとこさ という感じです。 仕事おわって 帰って晩御飯を作る? なんであり得ないです、 ...
エホバの証人の信者は輸血しない

エホバの証人 というキリスト教の一派?の 宗教があります。 輸血を拒否するという少し特殊な教義故に、手術を受け入れてもらえない病院もあるようで,そう言った方たち ...
がんの痛みではなくても麻薬は使えるけれど

今日は週1回ペインクリニックの日でした。 もう20年以上ペインクリニック診療に携わっていて そのうち8年は、毎日毎日、痛みの患者さんと向き合ってきました。 それ ...
研修医あれこれ 結論 よく成長したなぁ

今日は麻酔のお仕事中、研修医とお話する機会がありました。 病院には15人の1年目研修医がいるのですが、出身大学も北海道から沖縄まで様々です。 国立も私立の出身の ...
レッドブルでカフェインの取りすぎ?と研修医君を心配する

病院の研修医君たち、 月に8から10回の当直をこなし、 昼間も忙しく働きつつ、 発表の資料をまとめたり勉強もしてととっても多忙です。 彼らをふと見てみると,手に ...
普通に生活できる国になって欲しい

昨日は、週一回の外来で おじいちゃんおばあちゃんに会う日です。 今の高齢者でも 働かなくては生活できないと言って80代でもお掃除や駐車場の仕事をしている人が結構 ...