追い求めなくても、そこにもう幸せはあるよ

毎日配信されるリベ大YouTubeの動画を、
朝や夜に見ています。
毎日配信されるってすごいなと思います。
最近はライブもあって,こちらは質問形式でややゆったりめなので、夜寝る前なんかにちょうどよいです。
先日こんな動画があったので紹介します。
樺沢紫苑という精神科医が書いている
精神科医が見つけた3つの幸福
という本をもとにして3つの幸福があるという紹介で、
お金を増やすことばかり考えていては幸福度は上がらないよ、という戒め的な意味合いもある動画でした。
3つの幸福とは
セロトニン的幸福
オキシトシン的幸福
ドーパミン的幸福
です。
どれも脳内から出るホルモンです。
セロトニン的幸福は、心と体が健康であることで感じる幸せ、です。
朝起きたら清々しい気分とか、綺麗な景色を見て幸せとか、そういう幸せです。
ちなみにセロトニンはうつ病の人では減っていて、幸せホルモンとも言われます。
オキシトシン的な幸せは,つながりや愛で感じる幸せで、安心や安らぎをもたらします。
家族に囲まれていたり,友達との絆が深まったりそういう時に出るホルモンです。母乳を出すホルモンで,親子のつながりにも大きく影響しているホルモンだということがわかります。
最後がドーパミン的幸せです。
これは、報酬による幸せを感じる時にでるホルモンで、大金を得たり,社会的に成功したりした時などに感じる高揚感がこれにあたります。
ドーパミンはよく報酬のホルモンと言われます。
これが厄介で、上の二つとは異なり、長く続かない幸せ感で劣化してしまいます。
お金を得て幸せと思っても,すぐもっと欲しくなってしまうし、
お酒飲んで幸せって思っても,長くは続かなくて更に飲んでしまったりなんてこともあります。
上の2つは
beの幸せ
最後のひとつは
doの幸せ
と言われます。
beはそこにあるけど
doは行動していっていないと減ってしまうという幸せで、
傍目からは、何不自由なくいるように見える人でも
不満が多くて幸せそうに見えない人は
ドーパミン的幸せを追い求めすぎているのかもしれませんね。
私も
セロトニン的、オキシトシン的幸せをたくさん感じられる人になりたいです。