クリニックの広告方法

クリニックを立ち上げてどう認知してもらうか

ですが、

 

私も初めて知ったのですが

新規クリニックを立ち上げる時に

一回だけ

新聞の折り込みに開院の案内の広告を載せることが

許されているのが慣例のようです。

 

言われてみたら新聞の広告に開院案内以外の

クリニックの広告はあまり見かけないですよね。

 

それから開院の際の求人広告、アイデムとか、に載せるのも結構目に留まるようです。

こちらは、開院の時だけでなく、途中で求人するときにも、何度も使えます。

 

新規開院時のお決まりの比較的安価なものが

電柱広告です。私は50本くらい作りましたが

2、3年後には8本まで減らしました。

駅前、交差点、そして、他のクリニックの前、スーパーの前などがお勧めされます。

 

初めは、この辺りの広告で、近所の方達に認知してもらいつつ、

 

インターネット上でもホームページを作ってアップします。

 

もちろん初めはなかなか検索に引っかからないので色々対策が必要です。

その辺りはお願いしていたので詳しくないですが、

キーワードで引っ掛かるようにするのに

いくらか費用を使っていました。JWordとか。

あと、adsenseも自分でいじってました。月の金額をいくらまでと決められて、多ければ多いほどクリック数も増やしていけます。

 

FacebookとかTwitterとかも連携すればいいのですが、そこは、踏み込めていませんでした。

 

ホームページにブログを載せて更新するのもいいし、ブログとはいかなくても、お知らせとかで休診情報をまめにお知らせするだけでも違うようです。

 

だんだんと忙しくなるにつれ、web対策になかなか手が回らなくなるのですが、

クリニックはやはり個人のページとは一桁二桁違うアクセスがあります。

実際受診されたい方が何度も調べますからね。

遠くに住む親に受診させたい娘、息子がまず調べるのがホームページです。

「子供が調べてくれてここがいいって勧められたので来ました」

という方、多かったです。

 

webはやはり一年二年と時間をかけると、

コンスタントに上位に来るのではと思います。

 

もっともっと宣伝したければ

バスや電車広告というのもあるし

駅の看板とかロードサイドとかにも

広告できますよね。

 

話すのが好きなら

院内講演会とか

YouTube講演会とか?でしょうか。

 

webの医療サイトにインタビュー形式で

載せられている先生も多いですね。

どんな先生がわかっていいのですが

私は恥ずかしすぎて無理でした。

 

ホームページの顔出しも長いことしないでいましたが

途中で仕方なく小さく顔を出しました。

 

知られないと

認知されないけど

 

知られすぎると

プライバシーの問題が出てきて

弊害もあるので

 

バランスがちょうどいいところで

うまく、クリニックを知ってもらえるのがいいと思います。

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です