亜鉛不足と救急患者の話題

現代人はミネラル不足といわれています。
先日救急で来られた患者様が極端な亜鉛不足だったので
原因は何かなと亜鉛について考えました。

そこで
ちょっと亜鉛の不足の原因について調べてみました。

やっぱりお肉、魚系に多く含まれています。
摂取不足で亜鉛不足になります。
そして添加物の多い食品を食べていると
亜鉛不足を引き起こすそうです。
それから
アスリートなど汗をたくさんかく人も要注意で
消費量が増えるようです。
それから消化不良、胃腸が弱い方は吸収されず
亜鉛不足になります。

亜鉛が不足すると、
味が分からなくなったり
貧血になったり、
床ずれができたり、
風邪をひきやすくなったり、
口内炎ができたり
脱毛になったり
子供が成長障害になったり

色々な症状があります。

ミネラルって大事です。

https://teiaen.nobelpark.jp/about/commentary/

摂取不足
・亜鉛は肉類や魚類に多く含まれています。これらの動物性たんぱく質をあまり食べない人は、亜鉛不足が起きやすくなります。
・ダイエット等で食事量が少なく栄養が十分に摂れていなかったり、偏食を続けたりすると、亜鉛不足になりやすいといえます。
吸収不全
・食べ物の成分の中には、腸からの亜鉛の吸収を妨げるものがあります。よく知られているものとして、コーヒー、オレンジジュース、カルシウム、未精製の小麦や種子等の穀類・豆類に多く含まれる「フィチン酸」があります。 これらを過剰に摂ることにより、きちんと亜鉛を摂っていても十分に吸収されず亜鉛不足になるおそれがあります。
・病気が原因で吸収不全になる場合があります。肝臓病(慢性肝炎、肝硬変等)炎症性の腸の病気や腸管を手術で切除した場合等は、腸からの吸収がうまくいかず亜鉛不足になりやすくなります。
・抗生物質等、一部の薬では、亜鉛と結合して、亜鉛の消化管からの吸収不良を起こし、亜鉛不足を引き起こす場合があります。
排泄増加
・病気が原因で排泄増加になる場合があります。肝臓病(慢性肝炎、肝硬変等)、糖尿病、腎臓病、透析を受けている人は、尿や透析液から亜鉛の排泄が増加し、亜鉛不足が起きやすくなります。
・関節リウマチ、パーキンソン病、痛風、糖尿病、不眠症、うつ病、てんかん等の治療に使われる薬の中に、亜鉛の排泄を増すものがあります。そうした薬の長期間服用により亜鉛不足になる可能性があります。

ところで
その患者様ですが
高齢で一人暮らしで、
大家さんに倒れているところをみつけられて搬送されました。
やせていて、
あまり清潔ではなく
歯は真っ黒で根っこしかなく、舌の先も真っ黒
何を食べてどんな生活をしてきたのだろうかと
あまり健康に留意した生活はしていなさそうでした。
病歴も生活歴も全く分かりません。

病院では
意識もはっきりせず
身よりもなく

でも病気が見つかり
手術になりました。

何百万円もするものを体の中に入れます。
高額な手術です。
それをしても
元の生活に戻れるかどうかわかりません。

生命は平等です。
身分とか貧富の差で治療法が変わってはいけません。

でも
本人が治療を望んでいるかどうかもわかりません。

急速に高額な医療が増えている現在
医療費のことを考えると

治療を望んでいるかどうかわからない患者に
今までのように
とにかく病院についたらできることは全部やるって
言う方針でいいのかなと
ふと疑問に思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です