なんでだか寝られない。ショートスリーパーになった?!
私の外来の
七十代の男性の患者さんで
もう何十年も
ほぼ毎日
明け方まで
全然眠くならないし
眠っていないという方が
いました。
すごく
珍しい睡眠パターンです。
その方は
すごく知的で
記憶力もよく
長年有名商事会社で
勤めてこられた方です。
昔の数十年前の
インドでのお仕事の話なんかも
懐かしく外来中に
ちょっと雑談いいですか?
っておっしゃって
お話ししてくれたり
最近は
地域の囲碁大会で優勝したとか
今回は逃したとか
楽しそうに話してくれます。
患者さんがおっしゃるには
毎日
夜中ずっと寝られなくて
明け方2、3時間
眠るだけ
色々薬も飲んだけれど
あまり効かず
もう諦めたと。
あまり、日中の眠気に
困ってはいないようです。
今は弱い睡眠導入剤の
リーゼだけ処方しています。
もう慣れたし、
夜色々考えたり思い出したり
するので
記憶力も衰えないし
っておっしゃっていました。
ところで最近
私も
眠る時間が前より少ないです。
夜10時前に寝ないと
朝5時半起床は
辛かったのに
最近は
昼寝しなくても
11時過ぎまで起きてるし
夜中の3時ごろ
決まって目が覚めて
トイレに行って
その割に
5時過ぎに
自然に起きてしまうんですよね。
今日なんか
4時ちょっと前に起きてしまったので
リビングの片付けやら
パソコンチェックやら
夜明けからしていました。
今までの人生
ロングスリーパーで
睡眠時間を確保しないと
かなり効率が落ちていたので
受験勉強とか
仕事が遅くなった時とか
子育てで時間をやりくりしている時とか
大変だったのですが
これから
ロングスリーパーではなくなって
その患者さんのようにまでは
いかなくても
健康に過ごせていて
頭も衰えてなくて
しっかりしているのなら
ショートスリーパーな
人生もいいかなって
思ってしまいました。
さんまさんがいい例ですね。でも、なんか6~7時間寝ないといけない感じがしますが。私も以前より全然眠れなくなりました。そしていろんな事件を経験してきただけに、悩みで不眠症になり、やたら薬を飲んでましたが、飲まないで眠れる方がすごく睡眠の質がいいです。無理に飲むと作用時間が切れると起きてしまうと言う結果に。やはり寝るには原因回避のストレス除去ですよ。