今日も分子栄養学のお勉強動画

今日はお仕事お休みで、
昨日に引き続き、
分子栄養学講座の動画で
学びの時間でした。

膨大な量の過去動画を
いくらでも見放題

1日2時間毎日見ても
3、4ヶ月で終わるかどうか
のボリュームがあります。

まあ、全部制覇するつもりは
全くなくて
やる気があるときだけ
ちょこっとづつ
見てます。

副腎疲労や
腸内カンジダの話を
見たのですが、

カンジダは
糖質が大好きで
それで増殖するので
まずは
甘いものを
減らしましょう

でも
副腎疲労があると
交感神経が過緊張で
低血糖状態で
甘いものを
欲するという

ジレンマがあります。
副腎疲労の人に
いきなり
糖分は避けましょうというのは
無理な話です。
腸内環境を整えて
炎症を減らし
カンジダの治療もしながら
副腎ケアをしていきましょう


というお話しでした。

f:id:azmonett:20200630101609p:plain

f:id:azmonett:20200630101616j:plain

むずかしいでしょ。

栄養素のチカラ

ネタ本のひとつです。
おすすめです。
自閉症などのメチレーションの分類が
書かれています。
高メチレーション、
低メチレーションなどなど。

最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門 (光文社新書)

栄養療法を早くから
始めて広めてらっしゃる、
元麻酔科医溝口先生の本です。

まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう ? はじめてのオーソモレキュラー栄養療法 ?

令和時代の新・常識 すぐに使える知識 分子栄養学講義ノート: for整形外科コメディカル

色々、わかりやすそうな本も出ています。

私も
朝は
MCTオイルでエネルギーを保って
お昼まではいい感じなのですが
夕方からお腹が空いて

今日も
夕方
どら焼き食べたり
クロワッサン食べたり

そして
夜ご飯もどか食いして

糖分の取りすぎです💦

ポーンブロスなど
タンパク質や脂質の入った
スープを飲んだり

甘いものではなく
おにぎりを食べたりすれば
いいというのは

わかっているのですが
どうしても
甘いものに手が
伸びてしまいます。

甘いものは
中毒性があると言いますが

幸せ感は多いですよね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です