今日、分子栄養学のzoom勉強会でマグネシウムの良さを再認識
2020年5月10日
毎月1回のペースで参加させていただいている分子栄養学勉強会の日でした。


先月同様、オンライン会議zoomを配信してくれるのでおうちで勉強できます。
半分以上の参加者が医療関係者ではないはずなのに、やたら難しくてボリュームが多くてなかなか頭に入ってこないまま、
もう、3年くらい続けています。
今日は分子栄養学のまとめみたいな感じでわかりやすかったです。
ミトコンドリアが動かない原因は色々あってただサプリで補えばいいわけではないと、いつも教えられます。
ミトコンドリアを動かすには、ビタミンB群、鉄、マグネシウム、Coq10が必要です。
マグネシウムは、エネルギーを作るにも使うにも必要と。
マグネシウムといえば、ふと思い出したのですが、
1ヶ月くらい前、毎朝起きると右足のふくらはぎがつったように痛くて、階段を痛いながら転げ落ちないように降りてました。筋肉のつりには、マグネシウムという知識はあったので、家にあったCaMgZinc+VitDのサプリを何日か飲んでいました。
そのまま忘れてましたが、
講座を聞きながら最近全然つらなくなったなとふと思い出し
マグネシウムが効いたのかもねと
そして、おもむろに
マグネシウムオイルを
今困っている肘の痛いところにも塗ってみました。
このマグネシウムオイル、しばらくピリピリするので
遠ざかっていたのですが
サウスポーの黄金の左肘が治ってくれないと
困るので塗ってみました。
結果やいかに
そうそうマグネシウムのバスソルトもいいですよ。
こちらはピリピリしないし。
ついつい、熱くなっていろいろ紹介してしまいました。
栄養療法とかサプリとかアイハーブとか結構好きなんですよね。